前回お伝えした青梅リフォーム現場ですが、
出窓の工事以外の作業をちらっとご報告したいと思います。
家をリフォームするというと、前回お伝えした出窓工事のように、古い物を新しく作り替えるというイメージが一般的ですが、
それだけではなく、家をより快適にするために、今ある機能を改善するという内容もあります。
その一例がこれです。
今回の青梅のお宅の屋根裏には、断熱材が入ってないうえに、
今の新築では一般的に付いている換気棟といわれる空気穴もなく、
屋根裏の熱が抜けることなかったため、夏になると2階がものすごく暑くなっていました。

もともとの屋根裏
そこで、屋根に受けた外気が直接天井を熱することを防ぐために、
屋根裏に断熱材を敷くことにしました。
作業はいたってシンプル!
屋根裏に入り、手作業で断熱材を1枚1枚敷き詰めていきます。



それに加え、屋根裏と同じ高さの外壁に空気抜きの穴も設置したので、
家の中の空気循環がよくなり、夏の暑さも和らぐことと思います♪
これから暑くなる季節になるので是非今までとの違いをご確認頂けたらなあと思っています。
またこれは工事では無いですが…
この現場はせっかく足場を建てたので、足場があるうちにできることはしようと、
庭に生えている大きい植木の上部をカットして、短かくすることにしました。
お隣の家に出てしまっている木や伸びすぎて2階部分まである木を伐りました。
こちらはわたくし藤野が担当しました♫
足元の悪い高いところでの作業、かつ、けっこう太い大きい幹なので、
見た目以上にハードな作業でした(^_^;)


異なる木を2本を伐ってすっきり♫
ずっと気になっていたけどなかなかできないことだから、
と、お施主さんにも喜んでいただきました(^_^)
また、今回のメイン工事の1つ、
雪の被害で壊れた雨どいの交換もすっかり完了しました(^_^)v


その他にも、いろいろ作業があったのですが…
今日、無事、この青梅リフォーム現場での工事を全て終えました!
Tさん、ありがとうございましたー!(^^)!
筆:藤野
先週から青梅で新しいリフォーム現場がスタートしました。
工事内容はいろいろありますが、一番の主要工事はリビングの出窓の古くなったサッシの交換です。
その出窓工事の様子をお伝えします♫

古いサッシ

外から見ると…
既存のサッシは、ペアガラスではなく、すごく風の当たる向きに付いているため、
結露が激しく、カウンターの板が腐食していました(>_<)


今回はこのサッシを、外側がアルミで内側が樹脂製のペアガラスの入った複合サッシに交換します。
まずは、既存のサッシを撤去します!



大きいサッシを足場の間から出すのが大変で、
2人で精一杯でしたー(^_^;)
無事サッシを撤去して、新しいサッシを入れるための下地をつくります。


そして・・・新しいサッシが入りました♪

サッシの周りに外壁の下地材を張りまして…

左官補修をします。

あとは塗装をすれば外は完了です♪
部屋の中はというと…
既存の古いカウンターの上に新しく無垢のパイン材を張っていきます!


このカウンターの材料のパイン材には、お施主さんの好みと元々のお部屋の雰囲気に合わせて、
新材にアンティーク風の塗装を施しました♫



古材の雰囲気が出て良い感じに仕上がりましたよ♪
さて、写真は部屋の中に、戻って…
カウンターを仕上げていきますよ!





で、
ついに出窓が完成です!(^^)!

大きいサッシで気持ち良い出窓になりました♪

ちょっと引いて見ると…

カウンターもきれいになりました!

木の目がきれいに出て色味も素敵です♫
無事、出窓工事完了!
お施主さんにもとても喜んでいただきましたーっ(^_^)v

筆:藤野
ちょっと間が空てしまいましたが…
久しぶりの 「MOPTOP新オフィスができるまで…」です。
事務所内の間仕切りが完成し、いよいよ床を張ります!
床板はパイン材にオールドパインの塗装を施しています。

玄関前から床張りスタート!

新しい床板なのですが、アンティーク塗装で経年変化したような仕上がりになっています。

わかりにくいですが、アップにするとこんな感じです。

一部床が空いている部分は、異なる床板を張り分けます。
だいぶきれいに張れてきましたよ♪


ここからラストスパートです!


で、このフロア全部張れましたー(^_^)/

きれいに仕上がりました♪

反対から見ると…こんな感じです。

木目がきれいです♫
床が仕上がったので、次は壁です!
壁は、まずこのように下地のべニヤを張ります。

これはプライベートルームの入り口です。

材料が立てかけてあってわかりにくいですが…角のスペースがトイレです。

トイレの正面です。
次は…
下地のベニヤが張れたので、いよいよ仕上げです!
この事務所の壁は、ペンキ仕上げ、漆喰の塗り壁、木を張る壁、
という風にの3種類の異なる素材で仕上げを使い分ける構想になっていて、
まずは、玄関入って正面の壁のペンキ仕上げです。
壁紙の上からでも塗ることができる水性塗料をを使います。
壁紙だけでなく、木部、モルタル、コンクリートなどの上からでも塗ることができるで、
事務所の壁の古い石膏ボード部分、ベニヤ部分に直接塗っていきます。

壁の塗装スタート!

照明の関係で分かりにくいですが、ちょっと渋いブルーグリーンです♪
だいぶ塗れてきましたよ!


で、
完成です!!

きれいに仕上がりましたー!(^^)!

塗っていなくてボードが出ている部分には作り付けの本棚が付きます。
次は、このペンキ仕上げの隣の壁です。
この壁は、木を張って行くのですが…

ここからは、
また次回のお楽しみに…(^_^)v
筆:藤野